おはようございます☀
この前、福井県の某海水浴場にノーマルな海水浴を楽しみに行きました。
もちろん銛なんて持っておりません。
2019年度はどうにも魚運が悪く、何度銛をもって潜りに行ったところで、ほとんどめぼしい遭遇がありませんでした。
もう海水浴の方がいろいろ楽だしということで、シュノーケリングを楽しんでいたわけですが、、、。
なんか魚影濃くね?!あまり行かない海水浴場だから知らなかったけどこっちの方に魚いたのか。
ということで、次の日銛もって、その海水浴場近くの魚突き出来そうな場所に行くことに☻
突果
海の中はパラダイス!魚種、魚影の濃さ!夏だからでしょうか??
今回付けた魚種
・イシダイ(サンバソウ)×2
・セトウシノシタ ×2
・カワハギ
・ヒラメ
・カサゴ
イシダイ、ヒラメ、カサゴはたぶんまだ小さい部類なのかな?しかし、すいません、久しぶりの魚がつける高揚感に思わずついてしまいました。
それぞれの写真
カワハギはまあ食べごろサイズじゃないでしょうか??肝もギリギリ傷ついてなくてよかった。
お料理
久しぶりのイシダイは刺身と塩焼き、ヒラメは少し小さいけど無理やり刺身、カワハギ、カサゴは煮つけ、シタビラメは唐揚げと煮つけにしました!
左がヒラメ、右がイシダイの刺身。
二つ刺身のっけて無理やり寿司にもしてみた図。
イシダイ、うまい。でも血抜きが甘かったかな?
前回食ったちっさいサンバソウの方が純粋に旨味っ感じがした、うまいんだけどね。
ヒラメ、うまい。夏ヒラメの猫マタギみたいな言葉もありますが、たぶんその猫ヴィーガンです。初の五枚卸、楽しかった。
カワハギ、もちろんうまい。食うところ多い。やっぱりやっぱり、肝がうますぎる。まろやかの極み。
シタビラメ、煮つけ、うまい。でも唐揚げの方がたぶんうまい。この魚はたぶん唐揚げにされるため生まれてきた。
カサゴさん写真撮り忘れた、、。おいしかったです。
まとめ
セトウシノシタ程見つけやすく突きやすい魚、おる?
お疲れさまでした。
コメントを残す