おはようございます!
2019年度の山の日!山の日だから、山へ!(ベタな奴🧔)
山選び
さあどこの山に行こうか。今回登る山選びの条件としては
・登りと下りで違うルートを通る、(かつ登山口までは車で行くつもりなので同じところに戻ってこれる)
・テント泊一泊二日くらいのコース距離
・下山してすぐに混浴温泉があるとなおよし
ということで選ばれたのが「笠ヶ岳」
下のようなルートで行くことに!
車は中尾高原口に駐車(無料)、そのまま徒歩で槍見館の裏から入山できるらしい。
山の本を見るに登りのクリヤ谷コースは九時間くらいかかるらしいが、まだ若いし(若くないかも)楽勝でしょう。
とか思ってました、、、。
ちなみに今回も相方ムッチャンとの登山です。
いざ入山
まだ元気な時の写真
途中の沢
クリヤ谷ルートは複数回沢を横切ります。
それにしても、山が深い。美しい。美しい景色を見ると疲れなんて、吹っ飛びます 吹っ飛びません。
山の地図と経過時刻を見た感じ、ちゃんと9時間以上かかりそう☻
少し山が開けてきた!
入山から6時間。
全然つかへんやんけ、、、。
あれが笠ヶ岳かな?と思わせるこぶがいくつもあり、何度も騙される。
4かいくらいだまされたかな?どうせこれも違うんだろ、、、、、
そうだったーーーーー!!!!
登頂!!!!
コースタイム9時間40分!10数キロの荷物で9時間越えの登りはマジで死ぬかと思った。ゆっくり歩きすぎて逆にきつくなっちゃうパターンでした。
笠ヶ岳山荘・テント場
とりあえずテントを設営!したがごつごつのところしか空いていなかったですが、まあよし(笑)
ところでお気づきでしょうか。
このテント場と、ちいさくみえる山荘の距離。トイレに行きたければ山荘まで行かなければいけませんが、頻尿の私には我慢できるかどうか、、、。
日の入りを見ながら、晩飯。うっっっっっま。
HINOIRI.
左に槍、右が穂高連邦
山荘には泊まりませんが、きれいそうな山荘でした。戦闘力(経済力)があったら泊まりたい。
下山
何とか一夜を無事に過ごすことができました。
やっぱ夜中の三時あたりから凍えたけど、、、。
さらば笠ヶ岳!!!
帰りは笠新道というルート、地図上のコースタイムは昨日より短めの設定。下りの方が好きなので、気が楽。
天気◎
笠新道ですが、行きの道に比べてかなり勾配が急。尾根まで急斜面で一直線というコースです。これは登るのしんどいやろなと思いながら、下りでほっとする。
帰りは飛ばし気味なので写真もないですが、、、
無事下山!!
帰りは5時間くらいだった気がします。途中水場が一つもないので、登りはしっかり水分持ってかないとあかんですね。
お花
混浴
今回の登り口付近は温泉が多く存在し、混浴もいくつかあります。
計画ではよくいかせていただいたスイメイカンってところに行こうかなと思っていたのですが、なんとリニューアル工事中!
ということでこれまた以前お邪魔した深山荘って所に行きました。
浴槽のすぐよこを流れる川も入っていいよとのことで、最高でした。
まとめ
山というものは
登っているとき「なぜこんなことをしているのか、もうやめよう」
頂上について「うーん、やっぱ最高、この感じを味わいたかったんだ」
下山時「なんでこんな道歩いてるのか、膝イタ、マジ無理」
下山後「来年も登ろう」
不思議ですね。
お疲れさまでした。
コメントを残す